筵内のよか行事

筵内のよか行事

熊野神社の年越祭・元旦祭のご紹介

写真は新町1組合で作成され、奉納された「しめ縄飾り」です。 熊野神社では年越・元旦に境内で火を焚き、次のイベントが予定されています。 ①「土鈴」の販売②「破魔矢」の販売③「おみくじ」の販売④「お神酒」 の振る舞...
筵内のよか行事

筵内グランドゴルフ大会開催:令和4年10月16日(日)

組合対抗による「グランドゴルフ大会が」が、東中学校グランドにて開催されました。1チームの選手は最低4名で、前半、後半それぞれ9ホールを回り、全員の打数を集計し、打数の少ない組合が優勝になります。なお、ホールインは別途マイナス3点が与えられ...
筵内のよか行事

筵内放生会特集:第2話

博多にわか 昭和48年、古賀町(古賀市)の「にわかクラブ」結成は、博多にわか振興会の会員で選者でもあり、古賀町の広報でもあった「故矢野花泉氏」の機関誌での呼びかけで、18名が加入したのが始まりである。筵内からも女性1人(三味...
筵内のよか行事

宮座に向けた「しめ縄」作りと飾りつけ:令和4年10月2日(日)9時~【小路組合】

今年の「宮座」の当番組合は、送りが「小路組合」、受けが「新町1組合」です。宮座の期日は10月16日(日)です。熊野神社や須賀神社、末社、長持などに飾り付ける「しめ縄」を作製しました。 「宮座」とは、地域の鎮守もしくは氏神である神社の...
筵内のよか行事

筵内放生会特集:第1話

筵内では、毎年9月18日に「放生会」が開催されています。しかしながら、今年を含め、3年間はコロナウイルス感染防止の観点から、中止せざるを得ない状況が続いています。そこで、今回「放生会特集」と題し、そもそも放生会とは何か?その歴史、由来から...
筵内のよか行事

祇園祭と子供山笠ならびにプール開き開催【令和4年7月15日(金)】

祇園祭は、荒ぶる神の怒りを鎮めるため、神の力にすがり、悪霊を退散させる祭りとも言われています。 お清めの酒と,塩をまく庵原総代と中野副総代 子ども山笠のお祓いです。 子供達へのお祓い。 ...
筵内のよか行事

第21回古賀市民ウオーキング「古賀を歩こう❕インむしろうち」令和3年10月9日(土)開催

10月9日古賀市民ウオーキングが、筵内で開催されました。筵内では、分館主催により、歓迎の「おもてなしステージ”ミニコンサート”」をMMH(筵内ミュージックハウス)のメンバーで演奏しました。 オープニング曲は、渋田直紹さんと船...
タイトルとURLをコピーしました